創価学会の罠に填められた日蓮宗「小樽問答」


日時: 1955年(昭和30年) 3月11日
会場: 小樽市公会堂

 創価学会側  司会: 池田大作(参謀室長)  講師:小平芳平(教学部長)
                                  辻武寿(青年部長)
 日蓮宗側         松井義海(宗会議員)      室住一妙(身延山短大教授)
                                   長谷川義一(元顕本法華宗統合宗学林長)

小樽にある日蓮宗妙龍寺と創価学会小樽班の論争は、やがて創価学会の日蓮宗に対する「法論大勝利」を騙るために利用されることとなった。当初、日蓮宗側は日蓮正宗の代表僧侶との討論会になる期待していたが、創価学会会長の戸田城聖は、日蓮正宗僧侶の出席を辞退させ、これを創価学会が請け負うとした。創価学会にとっては日蓮正宗の教義は分が悪く、また信者が理解できないような教学的な内容などはどうでもよいことであり、この機会を如何に勢力拡大のための格好の宣伝材料とするかが最大の目的とされたのである。社会的下層の人々をターゲットとした創価学会の折伏勧誘は「今までの不幸や災難は、邪宗教を信仰しているからだ。」であり、信者にとっては「正しい宗教をしているから、自分たちは絶対に幸福になるはずだ。」が信仰を支える唯一のものだったからである。

当時社会問題となっていた、家中の神棚・仏壇を焼き捨てるような創価学会の強引な折伏に、正しい信仰の在り方を諭そうという程度で出向いた日蓮宗に対して、法論を優位に進めるために交渉にも強引に食い下がった創価学会の戦略における機動力は確実に成果を上げていた。次々と、幹部率いる部隊を北海道に送り込み、小樽では片っ端から戸別訪問をして入信世帯を増やし、札幌、函館、旭川などで決起集会を開いて、来たるべき法論を圧倒的な力でねじ伏せようと動員に努めたのである。会場である小樽市公会堂は定員1000人で、双方の席は半々との取り決めであったが、警備をしているのは創価学会の青年隊員であり、すでに会場は創価学会に占拠され、会場の外にも溢れんばかりの状態であった。結局、会場の席は7割以上が創価学会で埋めらることとなった。これに対して日蓮宗側が僅かに動員できたのは、「ともかく勉強になるから出席しなさいと」と集められた北海道地区の僧侶と良心的な老人を中心とした壇信徒であった。会場の廊下には、日蓮聖人の遺骨を納めた身延山「真骨堂」の写真に「まさか馬の骨でもあるまいな」と書き添え並べられ、壁は聖教新聞の特集号で埋め尽くされていた。創価学会による策謀による結末は、すでに見えていたのである。

法論における創価学会の戦術も、非常に組織的に統制されていた。バラエティ番組よろしく、これを指揮する者によって、創価学会側講師の登場とその論説には大声援と大拍手が送られ、日蓮宗側講師に対しては「日蓮宗は狐や蛇を祀ってお賽銭をかき集めている」と教えられた創価学会信者の罵詈雑言が容赦なく浴びせられることとなった。御書を拝読するだけで落涙絶句する程の生真面目で学者肌の室住一妙師は、答えようとの発言の度に、言葉尻を取られては野次・嘲笑・暴言を浴びせられ、それに拍手喝采をする学会側聴衆に対し、遂に無念にも言葉が出なくなってしまったのである。会場は、沸き返った創価学会信者で収拾はつかなくなり、隣接した廊下では「こんな問答がどこにある!」と抗議する日蓮宗の老師に、創価学会青年部の若者が掴みかかる場面もあった。最後の30分ほどに、多少の問答らしき講師間における質疑応答があったものの、得意の詭弁を繰り返す創価学会と専門的な知識を有さぬ学会信者に対して有効な手段を打つことは出来ず、喧噪の会場を日蓮宗側は引き上げてしまうこととなる。日蓮宗側が退場したあとの公会堂では、狂喜した信者達が「勝利の万歳」に躍り上がっていた。地元新聞である北海タイムスも、「日蓮宗側の老人信者達が”こんな法論会はない”と帰りかけるのを、学会側がさえぎるという殺気にみちた一幕もあった。」と、その夜の学会の興奮状態を報じている。

日蓮宗宗務院は、その後法論を禁止している。宗祖の精神に反すると、これに反発した宮崎市の上行寺を中心とする日蓮宗寺院などが、「大日蓮宗」として独立して創価学会に討論を臨んだが、創価学会はこれを拒否。また、本化妙宗連盟などからの法論の申し入れも、創価学会はこれを避けている。創価学会が永久に手に入れたかったのは、日蓮宗には法論で勝っていると言う偽りの事実であった。仮名を使っていなければ、十分に名誉毀損で訴えることの出来る”小説”「人間革命」や機関誌「聖教新聞」によって、ねじ曲げられた真実は「学会勝利の真実」として、信者達に伝え続けられているのである。

参考:小樽問答録音テープの再現記録 「現代宗教研究」40号、p630〜p677 http://www.genshu.gr.jp/DPJ/syoho/pdf/syoho40.pdf


                              TOP Pageに戻る